トラックとダンプはどこで区別するの?

大きい車体で何かを運んでいると言う共通点があるトラックとダンプですが、このふたつの車輌はどこが違うのでしょうか? 結論からいうと「どちらも同じ」なのです。

そもそもダンプの正式名称は「ダンプトラック」です。そしてトラックというカテゴリのなかにダンプがあるというのが正解なので、ダンプとトラックは同じクルマということになるのです。そうはいっても、やはりダンプとトラックは用途も形も違うのですから、同じカテゴリと言うのはあまりにも大雑把です。そこでトラックとダンプの違いを説明しましょう。

はじめにトラックです。「貨物自動車」とも呼ばれるトラックは荷台を装備し、多目的で異なるタイプの荷物を運搬するために使われる車輌」を指します。そしてダンプですが、こちらは「土砂など重量物を荷台が傾斜することで下ろせるタイプの車輌」です。

そのため、先ほどの説明のように荷台の動きに違いはあるものの、荷台に何かを乗せて運搬するという意味ではダンプもトラックの一種と言うことになります。

この他にトラックと呼ばれる車輌には、ミキサー車やタンクローリー、クレーン車なども含まれるため、トラックというクルマがこういう形であると定義するのは難しいのです。

ただ、一般的にトラックというと、運転席部分の後ろに荷台が付いている形がもっともメジャーであることから、ダンプと区別されることが多いというわけです。

ではもう少しダンプについて説明していきましょう。トラックが様々な荷物は運ぶのに対して、ダンプ運ぶの主に土砂や砂利、産業廃棄物などです。そしてダンプには「土砂ダンプ」と「土砂禁ダンプ」があります。

一番良く見かけるのは土砂ダンプでしょう。これは土砂や砂利を積荷とし、工事現場に土砂を運んだり、逆に工事現場から掘り起こした土砂を搬出したりします。一方で土砂禁ダンプは、土砂や砂利等の運搬が禁止されているダンプを指します。

さらに、ダンプには一般道を走る「普通ダンプトラック」と、主にダムや鉱山の大規模な建設現場のなかで使用する「重ダンプトラック」の2種類に分かれます。普通ダンプトラックは一般道を走行し、土砂や砂利等を運搬し、小型、中型、大型の3種類があります。それに対して重ダンプトラックは一般道の走行はできず、ダムや鉱山の建設現場で使用されるため目にする機会はほとんどありません。

ページトップに戻る