
車体後部に荷台を持つ姿は一般的なトラックと変わらないが、その機能が全く異なる冷凍車。運搬物を冷やしながら運ぶ機能を持っているというのは多くの人が知っていることだが、似たようなトラックに冷蔵車と保冷車があることと、その違いはあまり知られてない。
冷凍車は生鮮食品や冷凍食品など温度管理が必要な荷物を運搬するためにボディ部分に冷却機能が付き、氷点下まで保管温度を下げることが可能なトラックのことを指す。そして、冷凍車は保管温度により、中温車と低温車の2種類に分けることができる。
中温車は、-5度前後までの冷却が可能で、鮮魚や精肉などの運送で利用される。一方で、低温車は-25度前後までの冷却が可能な冷凍車で、運搬物は冷凍食品やアイスクリーム、傷みやすい鮮魚となる。
冷凍車以外にも積荷の温度を保つ機能を持つトラックに冷蔵車と保冷車があるのだが、それぞれの特徴を見ていこう。
冷蔵車は、冷却機能がついているものの、保管温度の上限は5℃前後。一方で保冷車は冷却機能を持たず、ボディ部分の断熱構造によって一定時間積み荷の温度を保つという違いがある。つまり冷やすという部分だけを見れば冷凍車、冷蔵車、保冷車の順番で高機能というわけだ。


次に冷凍車の冷凍方式を見てみよう。冷凍車の冷却方式にはは、機械式、窒素式、蓄冷式の3種類があり、現在利用されている冷凍車のほとんどが機械式となっている。しかし、冷却する場面によっては窒素式や蓄冷式を使うこともあるため、それぞれの方式を解説していこう。
機械式
機械式の冷凍車は、荷室の温度調整が簡単であり、冷凍輸送が必要な積み荷全般に対応できる。仕組みはクーラーと同じだ。さらに冷却機構を動かす動力に、冷却機構専用のエンジン搭載車両と、車両のエンジンを冷却に使用する2種類がある。
冷却機構専用のエンジン付きの場合は、トラック本体のエンジンを切っても荷室部分は冷却され続けるため、長距離移動向きだ。
窒素式
窒素式は、特に傷みやすい鮮魚や精肉の運送に適している。窒素式は、液体窒素を使って荷室の温度を下げるシステムで液体窒素が使われる。窒素式は他の冷却方式と比較して冷却効率が高いのがメリット。さらに荷室を-40℃以下のごく低温にする事もできる。
蓄冷式
蓄冷式の冷凍車は、その名前のとおり冷たさを蓄えておく方式。蓄冷式で冷却できる時間はおよそ8時間。そのため短距離かつ、頻繁に積荷の積み下ろしがある青果やケ-キ類には最適な方式だ。
蓄冷式は夜間や配送に使用しない時間帯に、電力で冷凍機を稼動し庫内の冷凍板を凍結させる。そして、配送中はその凍結された冷凍板からの冷気により庫内の温度を一定温度に保っている。

このように冷凍車、冷蔵車、保冷車はそれぞれ機能や仕組みに違いがあることがお分かりいただけだろう。最後に簡単にまとめると、冷却可能な保管温度と冷却機能の有無の差で分けられるということだ。