ちょっと難しいけど、フルトレーラーとセミトレーラーの違いを解説

トレーラーにはフルトレーラーとセミトレーラーがあるのだが、この違いは予備知識があってこそ理解できる。そこで、今回は順序だててフルトレーラーとセミトレーラーの違いを解説していこう。

まず両者の違いを理解するためにはトラックの構成を知る必要がある。基本としてトレーラーを構成する車両にはトラクタとトレーラーがある。

まずトラクタだが、これはキャビン(運転席)とエンジンがあり、トレーラーをけん引するのが役目だ。

一方でトレーラーは、トラクタによって引っ張られる車両で、エンジンがない。そのため自力で走行することはできない。

上記を踏まえたうえで、フルトレーラーとセミトレーラーの違いを理解してほしい。

トレーラーのうち、自立して車体を支えられるタイプがフルトレーラーだ。フルトレーラーは、前後もしくは中央に車軸があるため、トレーラーが自立できる。そのためトラクタはトレーラーの荷重を支える必要がなく、引っ張るだけで走行可能なのだ。

つまりフルトレーラーのトラクタは、荷台がついた通常のトラックに連結機能がついた車両ということになる。

一方で、自立せずトラクタに荷重の一部を支えてもらう必要があるトレーラーがセミトレーラーだ。セミトレーラーは、トレーラーの前の部分に車輪がなく、前側の荷重を自分で支えることができない。そのため、トラクタに荷重の一部を支えてもらいながら、けん引されることになる。セミトレーラーのトラクタは、トレーラーヘッド、トラクタヘッドとも呼ばれる荷台のない車両のことだ。

ここまででフルトレーラーとセミトレーラーの違いが分かったと思う。では次にフルトレーラーの性能について説明しよう。

フルトレーラーは単体のトラックに連結することができるため、より多くの荷物を運ぶことが可能なことに加え、フルトレーラーをけん引するトラックは、フルトレーラーを外して普通のトラックとして使うこともできる。

一方でセミトレーラーは、機動性、コスト、柔軟性に優れることに加え、フルトレーラーよりも車体が短く、小回りが利きやすいのが特徴といえる。

さらにセミトレーラーには多くの種類が存在するので、その一部を紹介しておこう。

スタンション型

平な荷台部にスタンションやワイヤーフックなどを設置したトレーラー。

船底型

フラットな荷台の中央に、くぼみがあり積荷を安定して運べるトレーラー。コイルなど、安定しにくい円筒状荷物を運べる。

コンテナ型

主に貨物用のコンテナを運ぶトレーラー。

バン型

荷台が箱形になっているタイプのトレーラーで、汎用性が高い。ウイングタイプや、後部や側面に扉があるバンタイプなどがある。

タンク型

液体を入れるためのタンクを備えているトレーラー。液体燃料を運搬するタンクローリーや粒体の運搬に使用されるバルク車もタンク型トレーラーの一種。

自動車運搬型

自動車を運ぶためのトレーラー。

幌型

荷台の上に組んだ骨組みに幌をかぶせたタイプ。

ページトップに戻る