
「あれって2デフだな」なんていう会話を聞いても、いったいなんのことかよくわからないという人は多いはず。そもそもデフに1とか2とか数字があるのも不思議だし、そもそもデフってなんだという話です。
しかし1デフ(ワンデフ)と2デフ(ツーデフ)は、トラックの駆動方式を語るうえで欠かせない用語となっているので、今回はそのデフについて説明していきましょう。
デフとはデファレンヤルギアを略した呼び方で、デファレンシャルギアは自動車の駆動輪に回転を分配する装置です。具体的には「カーブ走行時に左右の車輪の回転差を吸収し、スムーズな旋回を可能にする装置」ということになります。
もしデフがなく、左右のタイヤが1本のシャフトのみでつながっているクルマを運転するとしたら、左右に曲がるときに外側のタイヤのほうが内側のタイヤよりも移動する距離が長いため、内側のタイヤを引きずってしまうことになります。
この重要なデフですが、トラックの場合駆動輪がどこにあるか、また何軸が駆動されるかによって「1デフ」や「2デフ」と呼ばれる仕様が存在します。
では1デフと2デフの違いについて説明していきましょう。1デフと2デフの最大の違いは「駆動力を伝達する軸の数」です。1デフはリアの1軸のみ、2デフは2軸に駆動力を伝えます。これにより、2デフはより高い牽引力と安定性を発揮しますが、燃費やコスト面では1デフが優れます。
1デフ

1デフとはひとつのデファレンシャルギアが搭載されている構成を指します。一般的には後輪のうち、1軸(2輪または4輪)だけが駆動される「シングルドライブアクスル」のトラックで多く見られます。
1デフは構造が比較的シンプルで、メンテナンス性が高い、車両重量が軽く、燃費性能に優れる、部品点数が少ないため、コスト面でも有利などの特徴があります。駆動力は1軸のみに伝達されます。
また1デフは、一般的な中型・大型トラックや高速道路主体の長距離輸送車両に採用されることが多いといえます。
2デフ


一方で2デフは、車両にふたつのデファレンシャルギアが搭載されている構成です。2軸駆動(ダブルドライブアクスル)、つまりリアのふたつの車軸がともに駆動される仕組みです。
2デフの特徴は駆動輪が増えるため、積載時や悪路での走破性が高いのですが、その反面でデメリットとして車両重量が増加する、燃費面やタイヤ摩耗頻度でマイナス面もある、構造が複雑で、メンテナンスコストが高くなるなどがあげられます。
しかし、駆動輪が増えることによるメリットは多く、ダンプカーやミキサー車などの建設機械系トラックや林道や鉱山など未舗装路を走行する車両、雪国や凍結路面での使用が多い地域、重積載で安定性が求められる大型トラックなど、その用途は幅広くなっています。
ただし、1デフと2デフはタイヤの数だけで確実に判断することができません。なぜなら
後軸がふたつある場合、その片方のみが駆動輪の車種を1デフ(シングルデフ)、2軸とも駆動する車種を2デフと呼ぶからです。
一見同じように見えるトラクタですが、よく見ると駆動輪である後輪が1軸のタイプと2軸のタイプが存在するので、機会があれば観察してみてくださいね。