
普段から見かけることが多いトラックだが、工事現場で活躍するダンプトラックや長距離輸送メインの大型トラックと、その種類も数多い。こうしたトラックは会社が所有して社員に貸し出しているケースもあるが、その一方で個人が所有していることもある。
どんなトラックであれ、走らせる以上は燃料代や保険、駐車場代など経費が発生するわけだが、こうしたトラックの維持費はどれくらいになるのだろうか調べてみたというのが今回のテーマだ。
普通に考えれば、一般的な乗用車と違い車体もエンジンが大きいため、とんでもない維持費がかかるのではと考えてしまうだろうが、実際にはどれほどのものだろうか。
まずトラックの維持費の種類だが、これは以下のようなものがある。

「車検」
貨物自動車となるトラックは新車登録から2年、その後は毎年車検だ。なかでも8トン以上のトラックは新車登録時から毎年車検となる。一般的な乗用車が新車時から1回目の車検は3年後、その後は2年であることを考えると、車検の頻度は多いと言える。
「自賠責保険」
さらにトラックの車検費用は、トラックが自家用か事業用かで車検時に支払う自賠責保険や自動車重量税の金額が大きく変わってくる。
4トントラックの自賠責保険(12ヶ月)は自家用で36,000円、事業用だと49,000円となる。
「自動車税」
所有する車両の大きさなどを基準に課される税金が「自動車税」であり、トラックの所有者が各都道府県に対して毎年支払わなければいけない費用となる。トラックは、積載量と自家用および貨物用の使用用途で税金額が決められている。
トラックの自動車税は、「所有するトラックの車体重量」によって異なり「最大積載量」を基準に、「1トン超2トン以下」などの表記で区別される。積載量が大きくなるごとに3,500円から6,300円の範囲で課税額が増えていく仕組みとなっている
「重量税」
自動車重量税は車両総重量を基準となる。例を挙げると車検が1年間でエコカー減税に該当する自家用トラックなら、総重量が1トンずつ増えるごとに4,100円の課税額が追加されるといった具合だ
「トラックの税金 ナンバーの色」
ナンバーが何色かによってトラックの自動車税は変わってくる。最大積載量によって課税額が変わることは先述したが、それ以外にも「営業用」もしくは「自家用」という区分けがされている。例えば「1トン超2トン以下」のトラックで自動車税を支払うと、営業用は9000円だが自家用の場合は11500円といった具合だ。
ちなみに自家用と営業用の違いを簡単に説明してこう。自家用トラックが自分の荷物を運ぶために使用するトラックでナンバープレートの色は「白」だ。一方で事業用トラックは客の荷物を有償で運ぶために使用するトラックのこと。ナンバープレートは通称「緑ナンバー」や「青ナンバー」と呼ばれる。軽トラックの場合は黒地に黄色の数字だ。

「メンテナンス費用」
トラックも一般乗用車も同じで税金や保険料はもちろんかかるのは説明したとおりだが、トラックならではの費用が発生する部分としてメンテナンス費用がある。
一般的な乗用車なら定期的なオイル交換やタイヤ交換はあるものの、それほど頻繁に行うケースは稀である上に、トラックと比較すると価格面でも安いと言える。しかし、大きなトラックの整備費用は若干割高に設定されているのが普通だ。
こうした費用を考えていると、トラックだからと言って、すべてに高額な維持費が必ずかかるということではい。もちろん税金や保険は法律で決まった金額が課せられるが、それ以外だとメンテナンス費用が高いのが特徴と言える。
もちろん大型トラックを個人所有しようとすれば駐車場スペースの問題などもあるだろうが、思ったよりも現実的な維持費で収まる可能性もありそうだ。
