
わたしたちの生活を支えてくれる物流には多くの専門用語がある。メジャーなところだと「パレット」や「カーゴ」「荷主」「ピッキング」など聞き慣れた用語もあるが、今回は聞いただけではなかなかその意味が分からない物流用語をピックアップしてみた。
なかにはよく耳にするけど意味は分からないものから、知らないとその意味を想像すらできないものまであるので、ぜひこの機会に知識を増やしてみてはいかがだろうか。
アセット
業務を遂行する上で業者自身が資産を保有・運用して行なうことをアセット型と呼ぶ。

移載装置
難しいい方だが、これは荷物を受け渡すための装置のこと。つまりフォークリフトやベルトコンベアなどのことだ。
一貫パレチゼーション
品物を輸送する場合、出し手から受け手まで一貫してパレットで輸配送を行なう方法のこと。規格統一されたパレットを使用することで、車輛積載率の向上、荷物破損の防止、人件費の削減、作業員の負荷の軽減が見込める。
インターモーダル輸送
荷物やコンテナの中身を積み替えることなく、トラックや鉄道、船舶、航空機など複数の異なる輸送手段を組み合わせて行なう輸送方法のこと。
運行三費
自動車の運行に必要なランニングコストのことで、燃料費、整備費、修理費、タイヤ代などを指す。

ウェーブピッキング
物流倉庫での作業である時間帯に注文が集中することを想定し、その波に合わせて効率的にピッキングを行なう方法のこと。
オリコン
折り畳みコンテナがこう呼ばれるが、「オリコン」という名称は商品名だ。名前のとおり未使用時に折りたためる。
口割れ
2個口以上のものが分かれて配送されること。
ソーター
自動仕分け機のこと。物流センターや倉庫で、いろいろな商品や荷物を効率的かつ正確に、定められた配送先や処理場所へ自動で振り分けてくれる物流支援ロボットを指す。
ドーリー
車輪のついた運搬台のこと。トレーラー型やハンドトラック型など様々な形がある。
バース
本来は船舶の停泊場所のことだが、そこから派生してトラックターミナルなどでトラックを駐めて荷積み、荷降ろしを行うスペースもバースと呼ばれる。
モーダルシフト
トラック中心の輸送を鉄道、船、航空機へシフトし、トラックと連携して複合一貫輸送を推進していく取り組みのこと。交通渋滞による環境悪化の緩和、輸配送の効率化の方策として位置付けられている。
リードタイム
発注から注文品到着までの期間のことで通常は日数で示される。リードタイムは年々短くなる傾向にある。

列と連
棚の並びの数え方で、単列型及び複列型の数え方の単位が「列」。一方で、間口方向の数え方の単位が「連」だ。