
日本国内でも多くの車両を公道上で見かけるようになったスカニアやボルボなどヨーロッパ(両社ともスウェーデン)製のトラック。2010年のボルボグループの日産ディーゼルの買収=UDトラックスへの改称による同社ディーラー網でのボルボ製トラックの販売(’20年のいすゞへの売却後も販売とアフターサービスを継続)や、’02年の日野との業務提携による「日野スカニア」の発売から’09年のスカニアジャパンの設立による全国30カ所のディーラーの設立など、インポーター各社のディーラー網も全国的に整備され、国産4社に並ぶ有力トラックメーカーとして、その存在感は日々高まっている。
特に近年の「物流の2024年問題」のひとつ、トラックドライバーの高齢化と人手不足においても、その解決策としてこれら輸入トラックを導入し、「カッコいいユーロトラックで仕事ができるぞ」と若手ドライバーのリクルート・人員確保の手段として活用している運送会社も増えているという。そういった状況を反映してか、ボルボやスカニアともに販売台数も年々伸び、ひと月あたり各社50台前後のトラックが現在輸入されているとの統計も出ている。

そんな欧州トラックのひとつ、スカニアの新型トラックをレンタルで、それも営業ナンバーで乗ることができるサービスがスタートする。スカニアの日本法人「スカニアジャパン」と神奈川県横浜市の独立系トラック販売会社「タカネットサービス(TNS)が2025年7月24日、スカニアのフラッグシップモデル「スカニア スーパー」をTNSが展開する営業ナンバー対応型のトラックリース事業「サブスクdeスグ乗り」に導入。レンタルサービスの展開に同意したと発表した。
サブスクdeスグ乗りは、通常のトラックリースよりも短期間でトラックを賃借し、営業ナンバーも利用できるというレンタルソリューション。TNSではそのシステムにスカニアを採用することで、大手フリートユーザー(運送会社)を対象に、スカニアの最新の大型トラックを試験導入しやすいサービスとしてセールス。そのレンタル(リース)を通じて、その後の顧客のスカニア本格運用開始へと導いていく。

このレンタルサービス開始に伴い、タカネットサービスではスカニアジャパンとディーラー契約も締結。同社のスカニアレンタル車両を対象としたメンテナンスのサービスもスタートする。この契約により、同社のスカニア車の整備はすべて純正部品を使用。最良の車両のコンディションを維持するとともに、レンタルサービス終了後のスカニア製トラックを高品質な中古車として販売していくとのことだ。
トレーラーはもちろん、ウイング車やアルミバン・平ボディなどの単車のベースとしても注目されている輸入トラック。多くの車両を運用している運送会社にとっては、今後の採用も視野に入れ、一度は乗って試してみたい車両だろう。そんなスカニアの最新フラッグシップ車を、ただの試乗ではなく自社の業務に試用できるこのレンタルシステムは、まさに大注目のサービスだといえるだろう。
