いろんなことが2倍になる。ダブル連結トラックとは?

「トラック」「ダブル」「連結」 こうしてキーワードを並べてみると、ものすごいパワーワードだと思いませんか? なにせトラックがダブルで連結しているのですから、実物を見なくてもその迫力と大きさ、長さは推して知るべしといったところでしょう。

そこで今回は、最近増えてきたダブル連結トラックについて説明していきましょう。

ダブル連結トラックは名前の通り1台の大型トラックに連結機能を搭載し、後方にもう1つフルトレーラーを連結した構造のトラックのことです。そして国内の規制緩和によって、従来の大型トラック(約12m)2台分を1台で運ぶことが可能となったのです。

(画像出典:国土交通省HP)

このダブル連結トラックは主に高速道路を活用した長距離輸送に特化したタイプで、物流の効率化や環境負荷の低減を目的に導入が進められています。

形が少し似ているフルトレーラーとの比較をすると、フルトレーラーは、1台のトラック・トラクターが1つのトレーラーを牽引する構造で、比較的運転のしやすさや取り回ししやすいのが特徴です。さらにフルトレーラーは都市部や中距離輸送にも適していますが、輸送効率の面ではダブル連結トラックに劣ると言えます。

輸送効率の高いダブル連結トラックをもう少し詳しく見ていきましょう。

一度に大量の貨物を輸送できるダブル連結トラックですが、最大のメットは言うまでもなく輸送効率が高いことです。

通常のトラック2台分を1度に運べることで、輸送回数の削減と同時に、同じ貨物量を輸送するのに必要なトラックの台数を減らせます。さらに燃料費の削減やCO₂排出量の抑制にもつながるため、燃費や人件費を考えたときに、2台のトラックを走らせよりも遥かに効率がいいというわけです。

これはドライバー不足への対応策にもなっており、2台のトラックを2人で運転するよりもダブル連結トラックなら、1人のドライバーで同じ量の荷物を輸送できるのです。また単純に台数が2台と比べて半分になるため、重さによる燃費の悪化を考慮しても、高速代などのランニングコストも抑えられるのも大きなメリットと言えます。

ではデメリットの面ではどうでしょう。輸送効率が上がるものの、全長の長さから運転にはそれなりの技術と経験が求められます。ダブル連結トラックを運転できるドライバーには高い技術と知識が求められるため、適切な研修や教育が必要となり、そのための時間とコストも発生します。

また駐車スペースが限られてしまう欠点もありますが、対策としてサービスエリアなどで予約できるダブル連結トラック専用の駐車スペースなども設置されています。

(画像出典:国土交通省HP)

このほか、走行可能な道路が限られる点や導入コストの高さも懸念点ではあります。

とは言え一部の企業では本格導入が進められており、物流の効率化を目指す企業にとって、ダブル連結トラックは有力な選択肢と言えるでしょう。

最後に、ダブル連結トラックをAIに描かせてみたところ、こんな仕上がりになりました。少し意地悪してみたところ、確かに連結してはいますが、さすがにこれなナシですね。

ページトップに戻る