重要なラッシングベルトの使い方とコツ

ラッシングベルトは、荷物の固定や運搬時の安全確保に欠かせない道具です。特にトラックなどで貨物を輸送する際、荷崩れや転倒を防ぐためにしっかりと荷物を固定する役割を果たします。耐久性や強度に優れた素材が使われており、さまざまなサイズや形状の荷物に対応できる点も特徴です。

そして、このラッシングベルトは物流においては基本かつ重要なアイテムなのですが、種類がいくつかある上に、締め方にはそれなりの知識と技術が必要となってくるのです。

経験の浅いドライバーのなかにはラッシングベルトの固定方法がよくわからない、どうやったらうまく固定できるのは知りたいという人も少なくないようです。そこで、今回はラッシングベルトにまつわる話をしていきます。

そもそもラッシングとは、運送中の荷物が移動・転倒・損傷するのを防ぐために行う固定作業のことです。そしてトラックやコンテナでの運搬において、貨物の揺れや荷崩れが起きないようにラッシングベルトでの適切な使用は物流現場における基本かつ不可欠な作業といえます。

このラッシングベルトですがラチェット式とカムバックル式があり、どちらも荷物の固定に用いられますが、構造や使用目的、安全性、耐荷重などに違いがあるのです。

ラチェット式は、レバーを何度も引いてラチェット機構でベルトを巻き取る方式であり、強い固定力を持つ点が最大の特徴です。レバー操作によって少しずつテンションがかけられるため、重量物や長距離輸送に適しています。

一方でカムバックル式は、ボタンやトリガーを押すことで締めるタイプで、片手で簡単に作業が可能です。軽量貨物や短距離の輸送に多く使用されています。

次にラッシングベルトの使い方のコツです。

固定するときは、まずベルトをラチェットに通し、緩みが出ないように手で仮締めを行った後、ラチェットのレバーを前後に動かして巻き取ります。そして最終的にしっかりと張られていることを確認しますが、ベルトにねじれがあると締まり具合が不均一になるため、常にベルトが平行であることが重要です。

しかし、締めすぎると、荷物に圧力がかかりすぎて破損してしまうので注意が必要です。

特に破損しやすい梱包物や精密機器などは、締め具合に注意して締め付けの力を調整します。

逆にラッシングベルトを外すときもコツがあります。ラッシングベルトの取り外し作業には「外れない」「戻らない」「ラチェットが固まって動かない」といったことがよくあるのです。これには様々な原因がありますが、ベルトをきつく巻きすぎたり、ロック機構に劣化や摩耗していると起こりやすいのです。そこで正しい解除手順を理解する必要があります。

ラチェットには、テンションをかけるためのメインレバーと、それを解除するためのリリースレバーがあります。解除時は、このリリースレバーをしっかり押しながら、ラチェットを完全に開き切ることでテンションを緩める仕組みです。うまく緩められない原因の多くは「巻きすぎ」によるラチェットの過剰テンションなので、締める際に限界まで締め上げるのではなく、荷物と固定のバランスを考えて締めるのがコツです。また、ラチェットが固まって開かないときには、潤滑剤をラチェットの可動部に少量吹きかけてみるのも方法のひとつです。

逆にラッシングベルトが緩んでしまう主な原因は締め付け時のテンション不足、ベルトのねじれ、ラチェットの巻きすぎ、そして荷物との接触摩擦の不足です。ゆるみを防止するためにはベルトはまっすぐに通し、たるみを取ってから均等にテンションをかけることが重要です。

構造はそれほど複雑ではないラッシングベルトですが、実際に確実な固定と解除をするには、それなりのコツも経験も必要だということがお分かりいただけたと思います。荷物の固定は基本でありながら非常に重要なアイテムであるラッシングベルト。使っていくうちに慣れてくるのは確かですが、やはり正しい知を持っていることが上達の近道と言えるでしょう。

ページトップに戻る