トラックの空きスペースや荷室を有効活用できるアイテムあれこれ

トラックには大きく分けて大型・中型・小型といった種類があり、基本的にそれらと積載量は比例しているといってよい。車輌の大きさは用途や積載荷物に合わせて選択するのが一般的だが、必ずしも運ぶ荷物の量や種類とトラックの大きさ(積載量)が常に一致しているわけではない。しかし、それをできるだけ合わせるようにすることができれば、積載効率が高まるのである。

2024年問題により、トラックドライバーが不足したことで物流全体の輸送力が低下したといわれている。そこで、異業種の荷主同士が提携して、1台のトラックに2社の荷物を同時に乗せる共同配送を行うなどして、輸送効率を上げようという試みが盛んだ。定期的に量の決まった荷物がある大口輸送であれば、こういった方法も有効だといえよう。

このような場合、荷積みや荷降ろしは工場や物流センターなどで、一気に行う場合がほとんどだ。このとき、ウィング車などのように車輌の横から荷物を載せられれば、少しは荷積み時間が短くて済むだろう。しかし、荷室後部からしか荷積みができない場合は、相当の労力を覚悟しなければならない。

こういった悩みを解決してくれるのが、荷台床面が動く「オートフロアー」だ。荷物を手前に乗せれば自動的に荷室奥に移動し、降ろす際にはその逆の手順を行えばよい。手動のローラー式ではなく電動コントロール式になっているから、短い時間で思った場所に荷物を配置することができる。荷室に電動機械の設置をする必要はあるが、軽量設計になっているので積載量への影響も少なくて済むのも魅力だ。

様々な荷物を複数の荷主から請け負う小口輸送の場合は、冷凍や冷蔵が必要であるというような、条件の異なる荷物がランダムに存在することがある。こういった荷物を、1台の箱バンで運ぶのはなかなか難しい。大手配送業者であれば、箱バンの中に冷凍庫や冷蔵庫を備えたタイプのものも運用しているが、こういった車輌の導入には相応のコストを見込まなければならない。

そこで注目されているのが、製品化に向けて開発が進められている「コールドテナー」だ。これは、冷凍・冷蔵・保温が可能なコンテナボックス。容量は22~915ℓ程度を想定しており、-35℃~+40℃までの温度制御ができるのだという。これなら、荷物量に応じて冷凍・冷蔵・保温を臨機応変に行えるだけではなく、ボックスごと荷積み荷降ろしが可能になるために、経済性・作業性・効率性が大幅に向上することが期待できよう。

また、トラックは荷物以外にも積んでおかなければならないものが意外に多い。点検や簡単な修理に使用する工具のほか、洗車・メンテナンスに必要な道具といったものだ。これらは助手席足元などに置いているドライバーも多いが、サイドバンパー内側などのデッドスペースに収納できればそれに越したことはない。

ここに目をつけたイタリアのツールボックスメーカー「LAGO」は、サイドバンパーの代用となる収納ボックスを開発した。すなわち、このボックスを装着すれば、サイドバンパーは付けなくてもよいのである。ボックスは工具用のものだけではなく、消化器・救急箱・水タンクなどとバリエーションが広い。トラック最新技術といえば、自動運転や先進安全装置ばかりが目に付くが、こういったアイテムにも注目する価値があるのではないだろうか。

ページトップに戻る