トラックの最新装備ってすごいぞ

近年、トラック業界では安全性と効率性を高めるための先端技術が急速に進化しています。例えば、衝突被害軽減ブレーキやレーンキープアシストなどの高度運転支援システムは、ドライバーの疲労軽減と事故防止に大きく貢献しています。

こうした最新技術を搭載しているのは乗用車もトラックも同じです

そこで、今回はトラックに搭載された最新装備の一部をピックアップしてご紹介していきましょう。

日野 サイトアラウンドモニターシステム

前側方から接近する移動物を監視して出会い頭での注意を喚起してくれる。左右フロントの広角ミリ波レーダーが、前方死角エリアでの移動物を検知し、衝突のおそれがある場合、警報音とともにピラー部の表示灯が赤色に点滅し、ドライバーに注意を促す。見通しの悪い交差点での出会い頭の事故や、右左折時の前方死角での接触事故などを抑制してくれる。

日野 ドライバー異常時対応システム

ドライバーの異常を検知し、車両を車線内に停止。事故発生の抑制に貢献するサポートシステム。ドライバーの健康要因などにより、安全運転の継続が困難な場合、車内外に報知しつつ、車両の減速および車線内での停止を支援する。

各センサーがドライバーの異常を検知した場合、ドライバー異常時対応システム(EDSS:Emergency Driving Stop System)が作動し、警報と画面表示で注意を促してくれる。反応が無い場合、ブレーキが作動、徐々に速度を落とし、車両の停止を支援する。このとき、ストップランプとハザードランプを点滅させ、さらに、ホーンを鳴らすことで周囲に対して注意喚起し、追突事故などの抑制に貢献してくれる。万が一の誤操作や誤検知の場合は「解除スイッチ」を押すことでキャンセルすることができる。

日野自動車

https://www.hino.co.jp

FUSO ベルトインシート

シートベルトをピラーではなく運転席の背もたれに固定したベルトインシート。シートの上下移動やリクライニング時も、適切な保護効果や装着感が得られる。

FUSO アクティブ・ドライブ・アシスト3

アクセル、ブレーキ、ステアリングの運転操作をサポートしてくれるのが、アクティブ・ドライブ・アシスト3。

オートクルーズと停止/発進の制御を可能にしたプロキシミティー・コントロール・アシストをベースに、ステアリング制御による車線維持アシスト機能を加えた高度運転支援機能だ。高精度のレーダーとカメラによる情報を的確に分析。道路状況、車線情報、ドライバーの状況を判断して、アクセル、ブレーキ、ステアリングを個別に制御してくれる。

さらに、高速道路走行中の車線変更時に衝突回避をサポートする先進安全システムを新規搭載している

三菱ふそうトラック・バス

https://www.mitsubishi-fuso.com/ja/

いすゞ  プリクラッシュブレーキ

走行中、ミリ波レーダーとカメラが常に車両前方を検知・分析。先行車/歩行者との車間距離に応じて、警報やブレーキ制御を行なう。

低速で走行する先行車/歩行者に対し、衝突の恐れが高まると、警報に加え、早いタイミングでフル制動し、衝突回避をサポートしてくれる。衝突が避けられない場合は、ブレーキを作動させ衝突速度を低減し、被害の軽減を図る。

いすゞ レーンキープアシスト(LKA)

走行車線の左右白線をカメラで検知し、車線維持/逸脱抑止支援のため、システムがステアリング操作を電動アシスト制御。ふらつき運転や車線逸脱による事故の抑制、運転疲労軽減に貢献してくれる。

いすゞ 電子式車両姿勢制御システム(IESC)

ドライバーの操作状況や車両の挙動をセンサーで検知。横滑りや横転につながる不安定な車両姿勢と判断される場合に警報を発してくれる。同時にエンジンやブレーキの制御を行ない事故抑制に貢献する。

いすゞ自動車

https://www.isuzu.co.jp

このようにトラックの装備は、日進月歩の勢いで進化し、ドライバーの安全は疲労軽減はもちろん、事故防止にも大きな役割を果たしている。まだまだ進化の余地がある様々な装備は、これからもより一層の安全性と快適性をサポートしてくれるようになることでしょう。

ページトップに戻る