コンテナってなんで茶色いのが多いの? それは〇〇だから

海上コンテナを見ていると、なぜか茶色のものが多いことに気が付く。もちろんすべてのコンテナが茶色というわけではなく、なかには鮮やかなピンク色のものもあれば、社名のロゴが大々的に描かれたものもある。しかし埠頭や港湾エリアで観察していると、とにかく地味な茶色のコンテナが多いのだが、調べてみるとこれにはある理由があった。

そこで今回はコンテナに茶色が多い理由を解説していこう。

そもそもコンテナは船会社所有が原則なのだが、これはちょっと前の時代の話になる。近年ではその原則から外れた例外が増えてきており、その代表格といえるのが、リース会社が貸し出すリースコンテナだ。最近ではコンテナの半分近くがリースコンテナになっているという。コンテナを自社所有しないでリースにするメリットはいくつかあるが、その一つが作業効率アップのためだ。

本来コンテナは荷主の指示によって世界中に運ばれ、使用後の空コンテナは、船会社が輸送することになる。コンテナが船会社所有の場合、復路も同じ船会社で輸送するしかないが、リースコンテナであれば、リース会社に返却した後、他の船会社の輸送に転用することができるというわけだ。これなら空になった後のコンテナに自由度が生まれるため、コンテナをリースすることで大きなメリットが生じるのだ。そのため、長期的にリースの割合が上昇してきている。

では本題だが、なぜコンテナに茶色が多いのか? それは主要コンテナリース会社はすべてグローバル企業であり、なかでもTriton、Textaine、Florensの3社で5割以上のシェアを占めている。そして、これらの会社が所有するコンテナの色に茶色が選ばれることが多いというのがからくりだ。

ではせっかく50%以上のシェアがあるにも関わらず、リースコンテナは地味な茶色が多いのだろうか。それは必然ともいえる理由があった。

船会社はコンテナを広告媒体のように自社PRに利用しているが、リース会社の顧客は船会社であるため、自社の社名を積極的にPRする必要がないのだ。さらに顧客はあくまでも船会社なのだから、それを差し置いて目立つ主張をすることは得策でないと考えているのだろう。このためリース会社のコンテナにも社名が記載されているものの、あまり目立たない、地味な字体で表示されているものが多いのはそのような事情によるところが多いのだ。

ではここで結論をいおう。よく見かける茶色のコンテナは船会社が所有するものではなく、リースコンテナだというのが理由だ。持ち主がケチって外観を地味にしているというわけではなく(もちろん、リース会社によるコストカットの一面はあるだろうが)自社の宣伝を積極的に行なわないリースコンテナが茶色だったというわけだ。

しかし、一見地味に見える茶色いリースコンテナだが、よく見ればリース会社の社名が記載されているので、機会があればチェックするのも面白いかもしれない。

ページトップに戻る